枯れた技術を活かすこと
「枯れた技術の水平思考」としてつらつらと書いていきますが、ブログで収益化をする事を目指します!という記事ではありません。ただただ雑記です。
私個人はホームページ→ブログ→メルマガ→SNS→動画など収益化に繋がるプラットフォームの遷移を横目に見てきた世代ではありますが、それ以降の世代の場合、気付いたらブログというものは存在しているもので、きっとそれ以前の世界の事は歴史の教科書で習うレベルの話だと思います(その教科書がないだけで)。その意味ではブログは「枯れた技術」の1つになっているのだと思います。すでに参入動機になりがちなファーストピンはとうの昔に取られており、いまさら誰も見向きもしない存在ですし。
枯れた技術の水平思考という元ネタに興味を持った方は本を手に取って頂くと良いと思います。
頭の体操のテーマはブログ収益化
そのブログというツールの機能が失われたのか?
それは全くないどころか、今使用しているワードプレスは開発当初からどんどん機能が向上し、便利になっているわけでして、変わったのはこの機能を利用する側である私の使い方でして、ワードプレスからしたら外的要因となる環境の方だと気付きます。なので本来の「価値」を便利に使う方法を考えることができると、新しいアイデアに繋がると言う事だと考えました。
そこで今回は頭の体操的にとりあえず本来の価値である「ブログ」を書くという機能について、雑記のブログから収益化を目指す場合のプロセスを5ステップで書いてみます。
基本的にやるべき事は仮説検証の繰り返しが成果(Outcome)につながるアクションという事になると思っています。
(サンプル)ブログで成果を出すための5ステップ
ステップ1 まずは始めるメリットについて再考
雑記、雑感のブログのメリットは成果を出すための時間短縮になると考えました。収益化したい、広告収入が欲しい!とかアフィリエイトでFIREしちゃうんだ!とか考えるなら、間違いなく何かのカテゴリーに特化したブログを書いている人の方が成果に対して最短距離だと思います。そもそもご自分でもそうしたブログの記事をよく読むはずです。しかし、世に数多ある特化ブログの競合達に勝つカテゴリーをどうやったら立ち上げられるか?(新規参入可能性)を考える際の「時間」に着目すると、考えているプロセス部分もコンテンツ化が可能なので、考えてもやもやした部分を記事化して行く事もできると気付くわけです。世間ではそれを雑記ブログというジャンルでカテゴライズし認知されているのでそのジャンルで書く練習をするという事は、参入方法としては最適なのかも知れません。ただし収益化する事を成果とするなら「雑記」で特化することは考えないと言う事は大切。
ステップ2 カテゴリーをしぼる
絞るとありますが、どうせあとで見直す事になるから、何でも良く、思いついた順番に最初の4つや5つで良いのではないかと思います。なんせ雑記なんです。
1つ重要なのは、書くネタを考えるという点を習慣化しておく点の方じゃ無いかと思うのです。そうすることで少なくとも考え始めますし。人は面白いことにテーマを与えられるとそのことばかり考え出すのですが、そうなると自然とご自身の志向性についても気付け、結果として興味のある物や事しか続かないと気付きます。なので入口を雑記で超オープンにしても取り扱うカテゴリーを絞る事はできるでしょう。
ステップ3 とにかく記事を書く
書いては直す。最初はつまらない記事なんだから誰も読みません。きっとアクセス数は1ヶ月で1件や2件だと思います。だって宣伝してないわけですから誰も気付かないのです。自然検索でユーザーが流入するようにしたいのであれば設定したテーマの範疇で検索されやすいキーワードを研究し始めるでしょうし、そのターゲットユーザーに少しは誰かに読んでもらえるようになるまで自分なりに校正していけば良いと思います。
ブログの書き方、お作法をどうしても守りたい人はそれこそその道の人のブログをいっぱい読んでテンプレを作ると良いと思います。機械的にルーティン化した方がやりやすい人もいると思うので、起承転結の項目にその日の答えを穴埋め問題的に書いていくだけで、記事が成立する方法は比較的楽にできると思います。まぁ穴埋め回答の記事なんて読者増えないと思いますけど。
ステップ4 まとめ記事をつくってLPを増やす
まとめ記事を作ると言う事は元の記事が必要と言う事でして、とにかく記事を増やしておくステップ3が生きてくるわけです。ステップ3は自分で料理するための素材をたくさん用意するプロセスですね。だから書いては直し、もっと良い記事ができればその記事をまとめに入れていく、という入れ替え戦をしていくことになるでしょう。
このステップでうまみがないのは、他人のブログをまとめる事じゃないでしょうか。だって単なるインデックスで他人にアクセス数を渡して喜ばれるほど自分のブログにPVないですよね?あれば既に広告事業とかで普通に収益化が達成できてるはずですし、そもそもその最大のライバルが誰かわかりますか?Google検索そのものです。彼らは世界中の非構造データを構造化していくサービスなのでたまたまご自分の興味でアクセス出来た範囲の情報をまとめた記事よりもっと多くの情報量で最適な答えを導いてくれますなので、他人のふんどしだけで相撲をとってもうまみはないです。
でも自分のブログ内に滞在してもらいやすい構成だったらどうでしょうか?いつの日か広告収入が入り込む可能性もゼロじゃないでしょう。
テレワーク推奨が強化されて、通勤時間分の可処分時間ができたと言っても、欲しい情報にすぐアクセスしたいというそもそもの人間のニーズは変わらない。そこに着目して事象を要約する意味で過去の情報を整理する記事を作る事は有用ですし、価値があると思います。そうなれば価値に対する対価を考えれば良いわけです。
ステップ5 見込みのありそうな記事やジャンルに注力する
ステップ4の段階である程度Exitの方向感もしっかりしていると思うのでとっくに取り組んでいる事になると思います。
最初に答えを書いたとおりで、特化ブログを作る事にも近くなるが、自分がリーチ可能なユーザーの興味にあったカテゴリーに絞ったブログ運営を行う事になるので、注力領域も決まる、という考え方でして、このステップを踏むプロセス自体が特化ブログを立ち上げるためのプロセスという事かも知れません。
単なる想像ですが、特化ブログを最初から1回で成功させられる人はそれ以外の雑記ブログ相当のプロセスを別で行っていて、アウトプットする部分の特化ブログだけを見せているだけだと考えた方が現実的な理解と思ってます。
まとめ
もやもやしてるならとりあえず始めて、生の検証データを元に次のアクションを決めるというプロセスに入らないといつまで経っても受け売りの意見で意思決定する事になるので”Just Do It”。
作業しながらにおすすめなプレイリスト
Apple MusicですとこのAリストは毎度良い感じな選曲だと思います。
コメント