ビッグテック規制と三方よし。20210531-20210605 一行日記まとめ ブログ三方よしの近江商人のイメージ X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.06.06 今週の一行日記まとめです。だいたい週に1日くらい忘れる感じ。 5月も終わり、2021年の折り返しにあたる6月のはじまり。 今週はビッグテック規制のニュースを聞いた感想と、近江商人の「三方よし」がカスタマーサクセスに通ずる考えではないかと言う見解をつぶやきました。三方よしについては、結局商売人の考えを日本の商人文化というフィルターを通して見直すと、通ずるものがあると去年から考えていたので、もう少し勉強を重ねたいと思ってます。 うっかり忘れそうだったが、少しだけ人生の休憩を取るように心がける事にした。 #一行日記— Shugo Nozaki (@shugo) May 31, 2021 何となく前からストレス多いなと思う環境ではあったのですが、別に自分がそこまでストレス溜めても良いこと無いなと思えるようになったので、素直に吐き出すようにするし、これまで負担をかけてきた自分自身の身体を労ろうと思った。そういうタイミングでこうしたブログのような場所を用意しておけて良かったとは思ってます。 ビッグテックに対する規制。法で統治していた国家制度の拡張と捉えるか、技術によって拡張した人類の人間中心デザインと捉えるかで評価が変わる事象。 #一行日記— Shugo Nozaki (@shugo) June 1, 2021 元ネタは下記のAXION吉田さんのメルマガの話。 700円/月で彼の活動を支援できます。まずは力を入れているメルマガあたりからご購読なさると良いかと。詳しくはhttps://www.axion.zone/company/ この辺の対談番組も興味深く拝見した記憶がうっすらあります。 「三方よし」カスタマーサクセスの実現にとって重要な考えと思ってます。「商売」の基本に立ち返る意味で近江商人の思想からもう少し学ぼう #一行日記— Shugo Nozaki (@shugo) June 2, 2021 去年からうっすら思ってましたが、商売の基本として捉えると、やはり外せないのが近江商人の「三方よし」。 三方よしの動画は色々と出てくるのでだいたい拝見しました。地味なのですが、個人的にはこの動画が近江商人の歴史をコンパクトに学べる観点でお気に入りになりました。あと、商売十訓も味わい深いと思ってまして、もう少し真髄を理解したいと思ってます。 リフレッシュ。 #一行日記— Shugo Nozaki (@shugo) June 4, 2021 文字通り。 Why do we fall? So we can learn to pick ourselves up. #一行日記— Shugo Nozaki (@shugo) June 5, 2021 クリストファー・ノーラン監督のバットマン ビギンズで、主人公ブルース・ウェインの父が井戸に落ちて怪我をした息子を諭すように放った一言。上手くいかないことがあったときに、ふと頭をよぎるセンテンスになりました。自分の子供にもこうやって勇気づけてあげられるような存在でありたいな。 共有:FacebookXいいね:いいね 読み込み中…
コメント